

皆さん、屋外にストーブを持っていくのってなんとなく疑問や不安がありますよね。
そもそも屋外でストーブを使うのって変じゃないのか。
キャンプ場にストーブって持って行くものなのか。
初めてのキャンプだと尚更分からないと思います。
私も初めて冬キャンプに行った際に、同行する友人がストーブを持参してるのを見て
「ストーブって屋外でも使うものなのか」と驚いた記憶があります。
初心者キャンパーにしてみれば、屋外で暖房器具を使うことに違和感を感じるものだと思います。
この記事では、テントで使用されるストーブの種類と選び方、また周りと差をつけるおしゃれなおすすめストーブを紹介していきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、暖かい冬キャンプを存分に楽しんじゃいましょう。
目次
キャンプで使われるストーブの種類
まずはストーブの種類から見ていきましょう。
キャンプで使用されるストーブには主に4種類あります。
- 石油ストーブ
- 薪ストーブ
- 電気ストーブ
- ガスストーブ
一つずつ、特徴とおおよその金額感を見ていきましょう。
石油ストーブ
文字通り、燃料は石油、つまり灯油です。
ご自宅でも使うストーブと同じですね。
石油ストーブは火力が強いので、6〜8畳の空間を十分に暖めることが出来ます。
また、ストーブの上部が平らになっているので、やかんや鍋を置いて調理をすることも出来ます。
私も先日、友人とキャンプに行き石油ストーブ で温かいポトフを調理しました。
きちんと火が通っていることを確認できれば料理においても石油ストーブ の火力は十分です。
石油に関しては、ガソリンスタンドや配達サービスもあるので入手は比較的容易になっています。
本体はピンキリですが、概ね1〜4万円代のものが多くあります。
薪ストーブ
薪ストーブは煙突があるので、通気穴がある専用のテントでないと使用することが出来ません。
他のストーブに比べて準備や手間もかかるので上級者向けと言えるでしょう。
まずは燃料となる薪が必要です。
また、薪を中に入れたり灰をどかすための火ばさみとスコップの用意も必須です。
そのためキャンプが慣れてきた人向けのストーブになりますが、一式を揃えると大体3万〜8万円が相場となります。
薪ストーブについての詳しい記事があるので、具体的な設置方法や準備に関してはこちらをご覧ください。
-
-
冬キャンプで使いたい!!テント内で薪ストーブを上手に使う方法とは
続きを見る
電気ストーブ
こちらは電源コードに繋いで使用します。
火ではなく電気を使って暖めるので、火事の危険性は一番低いと言えます。
コンパクトでありながら、約8畳のスペースを暖めることができる優れものです。
また持ち運びも楽にできるので女性同士のキャンプでも活躍しそうですね。
こちらもピンキリですが、2万〜4万円のものが多くあります。
ガスストーブ
これは皆さんがお鍋をするときによく使用するガスコンロと同じ仕様です。
カセットガスを用意して本体にセットすることですぐに使えます。
小さいアイテムなので、暖房範囲は約4畳と狭めですが、近くを暖めるには便利なグッズになります。
また、必要なのは本体とカセットガスの2つのみなので一番用意しやすいストーブとも言えます。
大きさにもよりますが、1万〜3万円が相場と言えるでしょう。
これはキャンプ初心者だった私が初めて購入したストーブになります。
初めてでも普段使うガスコンロと同じ仕様なので安心して使えました。
シチュエーション別のストーブの選び方
ここまで4種類のストーブを紹介しましたが、これらのストーブを一体どうやって選べば良いのでしょうか。
シチュエーション別に選び方をお伝えしていきます。
小さなお子様がいるファミリーキャンプ
小さなお子様がいる場合は、安全面を考慮して電気ストーブがおすすめと言えます。
電源コードの使用で、直接火が発生しないことで安全の確保がしやすいです。
また大きさもコンパクトなものが多いので、お子様がテント内で動き回ってもある程度スペースが確保されます。
私の先輩夫婦は、3歳のお子さんを連れての初キャンプに石油ストーブを持参したそうです。
けれど、走り回るお子さんに終始ヒヤヒヤして気が休まらなかったため
電気ストーブを購入し、子連れキャンプでは電気ストーブに切り替えたと笑ってましたね。
仲間や友人との大人数でのキャンプ
大人数でキャンプをする際は、暖房範囲の広い薪ストーブがおすすめです。
人数が多ければ、手間のかかる薪ストーブの設置も短時間で行うことが出来ます。

キャンプ経験者がいる場合はぜひ、薪ストーブの使用をしてみて下さい。
カップルや少数でのカジュアルキャンプ
2〜4人でのキャンプの際には、石油ストーブ、もしくはガスストーブの使用がおすすめです。
石油ストーブの場合は、先にもお伝えした通り、火力が強い上に調理器具としても使えます。

また、ガスストーブはコンパクトなサイズ感の上に、燃料もカセットガスのみなので女性でも簡単に持ち運びが出来ます。
こちらは手始めにキャンプ用のストーブを、という方にもおすすめです。
またこちらの記事でも厳選されたカセットガスストーブの紹介をしていますのでぜひご覧ください。
-
-
もう迷わない!!テントで使えるおすすめカセットガスストーブ厳選!
続きを見る
種類別のおしゃれなおすすめストーブをご紹介
せっかくストーブを新調するなら、機能性に加えて少しおしゃれなものも選びたいですよね。
ここからはそれぞれのストーブのタイプにつき、デザイン性の高いおすすめの商品をご紹介していきます。
石油ストーブ
トヨトミ対流型 石油ストーブ
出典引用:楽天市場
こちらは二重タンク構造になっています。
そのため万が一ぶつかってしまったり倒れてしまっても石油がこぼれづらくなっています。
また、一般的な石油ヒーターのように音がうるさくないという口コミも多い商品になっています。
そしてご覧いただいてる通り、デザイン性が高くおしゃれなのでキャンプ時のインテリアとしても重宝できるアイテムです。
薪ストーブ
ANEVAY フロンティアストーブ プラス
出典引用:楽天市場
こちらは薪ストーブとしては珍しい形です。
上部が平らになっているので、薪ストーブでも調理が可能という画期的なスタイルの商品です。
見た目もスタイリッシュで、窓も小さめなので通常の薪ストーブよりも灰が飛び散りづらいというメリットがあります。
電気ストーブ
サラマンダヒーター
出典引用:楽天市場
こちらは縦長の構造になっているので置き場のスペースも幅をとらず持ち運びの際も楽な商品です。
また防水になってるのでキャンプ場でも安心して使えます。
お子様がいても安心ですね。
ガスストーブ
センゴクアラジン ポータブルガスストーブ
出典引用:楽天市場
こちらはセンゴクアラジンのロゴマークが入ったかなりおしゃれなデザインの商品です。
カセットガスが外から見えないように内側にセット部分が隠せるのもスタイリッシュなポイントですね。
またおしゃれな収納袋もついてるので持ち運びも楽にできます。
把握できてる?冬にテントで使うストーブの種類とおすすめ商品:まとめ
いかがでしたか。
テント内での正しいストーブの使用方法を把握していれば、冬場のキャンプも暖かく楽しむことが出来ます。
ストーブには石油、薪、電気、ガスの4種類があるということ。
そしてそれぞれ場面別に選び方があるということをしっかりと把握しましょう。
お気に入りの暖房方法を見つけて冬キャンプも全力で楽しみましょうね。