

乗鞍岳で登山テント泊をしようと思ったら、まさかの事態に打ちのめされました。
乗鞍高原一ノ瀬キャンプ場は、平成29年度に閉鎖されています。
乗鞍岳は、国立公園に指定されており、決められた場所以外でテントを張ることはできません。国立公園内の幕営については、指定地以外での幕営は禁止されています。


平湯温泉
乗鞍岳のふもとにある奥飛騨の中で最も古い、毎分13000リットルもの豊富な湯が噴き出す温泉。
注意
乗鞍岳でテントを張っての登山は畳平周辺ではできません。

テント泊はできませんが、乗鞍岳には自然を楽しめる魅力がたくさんあります。
初心者や上級者まで楽しめる登山コースと、お花畑散策道、ご来光、星見など、イベントも盛り沢山です。
合わせて読みたい
乗鞍岳の堪能したいあなたに、楽しむためのガイドでアシストします。
目次
乗鞍岳(のりくらだけ)とは
日本百名山のひとつである乗鞍岳は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰を主峰とする山々の総称です。
この投稿をInstagramで見る
剣ヶ峰は、本州を太平洋側と日本海側に分ける分水界上の最高峰でもあります。
23の峰と7つの湖、8つの平原からなる中部エリアを代表する名山です。
飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望めます。
乗鞍岳の登山レベル・登山コース
乗鞍岳は「大自然と親しみやすい山」と言われています。
3000m級ではありますが、乗鞍岳は日本一頂上を目指しやすい山として、子供や女性でも楽しめる岳人入門の山として人気があります。
この投稿をInstagramで見る
標高2702mまで行けるスカイラインがあり、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰3026mでも片道約90分です。
他にも片道15~30分の登山コースもあり、登山初心者の私でも安心して登山に挑戦できました。
注意
ただし3000m級の登山であることはお忘れにならないように。
登山仕様の体調、服装、装備といった準備や注意は怠ってはいけません。体調不良での登山は控え、高山病にも注意してください。
登山道(畳平→肩の小屋)コース
登山口の畳平から、乗鞍岳の北斜面を登る定番コースです。整備された登山道だったのでハイキング気分で行けました。
途中、雪渓と不消ヶ池の神秘的な光景と、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰など見所の多かったコースです。
この投稿をInstagramで見る
不消ヶ池の美しさには思わずため息がこぼれました。畳平から山頂まで距離2500m、1時間30分~2時間程です。
中間地点の「肩の小屋」までは、アップダウンも少なく、大自然の景色を眺めながら、のんびりいけました。
この投稿をInstagramで見る
ただ、乗鞍登山は前半に余裕があったものの、後半は厳しい道のりでした。
山頂の気温や気象条件は他の3000m級と変わりません。一緒に登った中には軽装の方もいましたが、装備や防寒対策はしっかりしておきましょう。
登山道(肩の小屋→剣ヶ峰)コース
中間地点の「肩の小屋」から山頂は、本格的な登山道です。45分~1時間の道のりです。
急な坂が続き、足並みが辛くなりますが、火口湖や山頂を始めとした景観を楽しみながら登れました。
他の日本百名山と比べると、あっさり登頂できてしまうので登山家の方はやや物足りない気がするかもしれませんが、景色は最高です。
剣ヶ峰は標高が高く、視界が良かったため、大パノラマで穂高連峰、御嶽山、アルプスの名峰が見れました。
この投稿をInstagramで見る
山頂には乗鞍本宮の奥宮と、朝日権現社があり、噴火で造られた美しい火口湖の権現池、乗鞍エコーラインも一望できます。
山頂は岩でスペースは少ないですが、斜面の岩場に座って景色を楽しめます。
乗鞍岳・イベント
乗鞍岳の自然や景観を活かした、様々なイベントが企画されています。
季節が変わる事に見せる乗鞍岳の魅力を紹介します。
花畑・自然観察教育
畳平バスターミナルの南に広がる花畑は1周約40分程の木道が整備され、7月~8月中旬にハクサンイチゲやミヤマキンポウゲなどの高山植物の群生が見れます。
この投稿をInstagramで見る
植物以外にも天然記念物「雷鳥」も姿を見せることがあります。乗鞍岳には約100羽ほどの生息が推測されています。
紅葉
見頃は9月下旬~10月上旬。乗鞍岳にはカラマツやシラビソの林が広がり、山肌の標高2700m付近は9月下旬から紅葉します。
日を追う毎に紅葉は下に移動し、大雪渓下の位ヶ原では、ナナカマドの赤い紅葉とハイマツの緑のコントラストが見事です。
この投稿をInstagramで見る
広大な緑のハイマツ帯に点在する赤いナナカマドや黄色のダケカンバが、美しい彩りを魅せてくれます。
星見・天然イルミネーション
乗鞍岳の醍醐味の一つ「星見」。標高2702mから望む星空は言葉を失う美しさです。澄んだ空気の中で見る星空は格別の感動を与えてくれます。
写真では伝えきれない別天地での満天の星空を、ぜひ見て頂きたいです。
乗鞍岳で星空を楽しむには、乗鞍岳にある宿泊施設を利用すれば、満天の星空観賞がお楽しみいただけます。
星空観賞については下部に載せる施設紹介から各宿泊施設にお問合せ下さい。
注意
自然保護の為、乗鞍スカイラインはマイカー規制されています。
「ほおのき平バスターミナル(ほおのき平スキー場駐車場)」にシャトルバスがあります。
乗鞍岳の宿泊・施設紹介
乗鞍岳には、お土産の購入やトイレの利用以外にも宿泊できる施設があります。
私も家族を連れて星見を考えているので、宿泊施設を検討しています。
銀嶺荘(ぎんれいそう)
この投稿をInstagramで見る
乗鞍登山ベースの標高2702メートルの畳平にあります。1階は土産売り場、2階は食堂(有料トイレ)と客室です。
乗鞍白雲荘
この投稿をInstagramで見る
乗鞍バスターミナルのある鶴ヶ池駐車場に隣接。ウッドデッキから鶴ヶ池と大黒岳から冨士見岳の稜線が望めます。
肩の小屋
乗鞍岳の最高峰剣ヶ峰まで約1時間の場所にあり、乗鞍岳山頂直下の山小屋です。ご来光や満天の星空を楽しむ絶好の立地です。
乗鞍バスターミナル
この投稿をInstagramで見る
日本一の標高にあるバスターミナル。レストランや売店があり、団体での利用も可能です。
乗鞍岳でテント泊はできない?乗鞍岳登山コースとイベントガイド!:まとめ
- 乗鞍岳(のりくらだけ)とは
- 乗鞍岳の登山レベル・登山コース
- 乗鞍岳・イベント
- 乗鞍岳の宿泊・施設紹介
登山以外にも散策できるコースもあって、乗鞍岳の魅力は紹介しただけでは収まりません。
テント泊が出来ないのは残念ですが、季節やイベントで大自然の景観を楽しめる乗鞍岳を一度体感してみてはいかがでしょうか。