
もしや、購入したのはコットン生地のテントでしょうか。コットンテントは使うほどに味が出て、メンテナンスがしっかりできれば20年は使える優れものですね。
さすがに20年も使ったことはありませんが、ずっと使えれば愛着も湧くし、高い買い物ですから大事にしたいものです。
でもメリットとは反対に、寿命を縮めるデメリットを持っているのがコットンテントです。吸水性が高く、メンテナンスを怠ると、雨や結露ですぐにカビが発生します。
結露の原因を理解して、自分のテントを守る対策を考えましょう。
目次
コットンテントは結露に強いのか
結論は「コットンは結露せずに水を吸い取る」という、なんとも難しい性質です。結露に耐性がある、という理由に惹かれる方は悩ましいですね。てっきり、結露が発生しない生地なのかと、勘違いしてしまいました。
結露に強いテント生地は、吸湿性があるということです。吸湿性とは、空気中の水分を吸い取る性質のことです。この吸湿性の特徴によって、コットンやポリコットンが結露に強いと言われているのです。
コットンのメリット・デメリット
コットンのメリット
- 通気性:生地の細かい網目が空気を通すので、結露を起こしにくく、季節を通して快適に使えます。
- 遮光性:生地が厚いため、遮光性が高く、夏は日差しから守ってくれます。
- 断熱性:冬は暖かい空気を逃がさず、焚き火にも強いです。
- 耐久性:ナイロンやポリエステルに比べて耐久性も高く、長期的なコストパフォーマンスを考える方におすすめです。
コットンのデメリット
- 重量:幕がしっかりしている半面、厚くて重く、濡れるとさらに重くなります。
- 値段:化学繊維テントよりも高額です。
- 吸水性:コットンは吸水性も高く、濡れたままにしておくと、驚くべき速さでカビが生えます。
注意
他のテントに比べて、メンテナンスには要注意です。防水加工やカビ防止加工がされているからと、慢心していました。油断したのは、夏と秋冬の結露の発生しやすい時です。コットンが空気中の水分を吸い取っていたのに、そのままにしてカビを発生させてしまいました。
テントの乾燥についてはこちら
-
-
テントを乾かしたいけどコインランドリーはNG!?他の方法はある?
続きを見る
テントの結露はなぜ起こる
結露とは
温度差によって、物質を挟んで、空気中の水分が凝縮することです。空気は温度が高いと水分が多く、低いと少ないです。暖かい空気が冷やされることで、空気中の水分が保てなくなり、水滴になります。
夏に冷たい飲み物をコップに入れると、コップの表面に水滴が付く現象ですね。
結露は、温度差の大きい場所や、湿気が多く、空気が留まりやすい場所に発生します。テント内は空気が留まりやすく、密閉状態だと結露が起こりやすいです。出入口を締め切って本を読んでいたら、テントの壁が濡れていました。
テントで結露が発生すると、どうなる
結露が発生するのは壁だけではありませんよ。床にも発生します。「寝ていたら、床に溜まった水で飛び起きた」なんて笑えない話しです。結露でテントが濡れると、片付けるのも乾かすのも一苦労。
びちょびちょのテントを見た日には、帰り支度とメンテナンスの恐怖で、もう絶望です。
キャンプ場の終了時間に間に合わなかったり、すぐに乾かないからと放置したら、カビが発生したり。一度カビが発生してしまうと落とすのは大変です。そのまま放置してしまうと、撥水効果やUVカットの効果も薄れて、もう踏んだり蹴ったりです。
カビを落とすためにカビキラーを使うという記事があるのですが、結果は大失敗。生地の色やコーティングが抜けて、修復が不可能な状態にまでなります。自分でメンテナンスをされる方は、お使いになる商品の確認をよく行ってからにしましょう。
結露が発生しやすい環境
空気中の水分が多いと結露が発生しやすい環境です。季節や雨以外に、海や川、湖畔の近くでも水が蒸発して、空気中の水分が多いです。
注意
テントを設営する場所は、水場以外に地面が濡れている場所、湿気の多そうな木陰も避けるべきです。
テントに発生する夜露と結露
テントの外側についた水滴が「夜露」、内側が「結露」と思っておきましょう。夜露の原因は「放射冷却」によるものです。
放射冷却とは、昼に暖められた地面の熱が、夜に空気中に逃げていく現象です。昼と夜の気温差が激しい夏以外の時期は、夜露が発生しやすいです。
注意
ただし、高所は気温差が激しいので、夏でも夜露が発生しますよ。
結露対策は外側と内側の両方で
結露を起こさない方法は、テント内の温度と湿度を適切に保ち、外との温度差を作らないことです。いうのは簡単です。そんな完璧な環境が作れたら苦労しません。
入り口や窓を開けて、換気し続けるのも有効な手ではありますが、冬には厳し過ぎます。一時間もしないうちに諦めました。
たくさんのキャンパーさんたちが、今も結露への対策を講じています。実際に効果を発揮した、二つの方法を紹介します。
テントの上にタープを設置
かなりの効果的を発揮したのが、テントの上にタープを設置する方法です。組み立ては大変ですが、タープを設置した面の結露は格段に抑えられます。
テントとタープの間に空気の隙間ができることによって、テント内に結露ができにくい状態になったのです。もちろんタープでなくても、フライシートやブルーシートでも、隙間を作る形でしっかりと張れれば、効果があります。
初心者でもできるテント上のタープの貼り方はこちら
サーキュレーターで湿度調整を
結露は周囲の環境だけでなく、人の呼吸や汗で湿度が上がることでも発生します。
サーキュレーターは、冷暖房の効率を上げて、部屋の湿度を調節してくれます。これなら、テント内の空気を循環させて、テント内と外の温度差を少なくできます。買っておいた夏仕様のアイテムでも、結露の多い時期に役立ってくれました。
他にも簡単にできる結露対策はこちら
- 除湿剤をテント内におく(大判除湿シートが効果大)
- マスクをつける(しかし息苦しい)
結露を素早く拭き取るなら
吸水性の戻りがはやく、絞ってすぐに拭き取れる、マイクロファイバークロスがおすすめです。
出典引用:Amazon
結露に強いテントの構造
テントの構造を大きく分けると「シングルウォール」と「ダブルウォール」の二つがあります。
「シングルウォールテント」
生地1枚の構造で、設営は簡単。初心者向きです。しかし手軽な分、結露への耐性も耐久性もないため、宿泊や、悪天候の使用はやめておいた方がよいでしょう。
「ダブルウォールテント」
生地2枚の構造で、インナーテントとフライシートに分かれています。設営の手間は増えますが、シングルウォールと比べて結露への耐性があり、丈夫なので、宿泊するならダブルウォールをおすすめします。
ダブルウォールテントが結露に強い理由
ダブルウォールとはインナーテントとフライシートの二つを合わせたテントです。インナーテントはフライシートの内側に張るテント。フライシートは、インナーテントとの間に通気や通風のための空間を開けて張る、防水処理された外張りのことです。
テント本体に結露が発生するのを、防水処理されたフライシートが防ぎます。しかし外側のフライシートとインナーテントがくっついていると、夜露や結露に対して意味がありませんでした。選ぶ時には、二つの間に空気の層があるものを確認しておきましょう。
注意
シングルウォールより構造が複雑になった分、作業が増えて、荷物も増えます。でも快適に過ごすためにはダブルウォールがおすすめです。
コットンは結露に有効?テントを守るために知っておきたい基礎知識:まとめ
- コットンテントは結露しにくいが、水分を吸い取る。
- そもそも結露ってなに。
- 結露対策はテントの外側と内側の両方でできることがある。
- 結露に強いテントの構造を選ぶならダブルウォール
キャンプ中に発生する結露について、対策を考えるための基礎知識をまとめました。
残念ながら、結露を完全に無くすことは不可能です。テントに結露が発生する原因を理解して、対策を考えていきましょう。