テント 結露

テントが濡れる原因は結露だった!今すぐできる対策をご紹介!

朝起きたらテントが濡れていたんだけど、なんでだろう?

そんな疑問にお答えします。

キャンプをしていると、いつの間にかテントの内側が濡れていたことはありませんか。

私も冬にキャンプをした時、経験したことがあります。

夜、雨でも降ったのかなと思うほどテント内が濡れていて、荷物も濡れてしまい着替えが湿っていたのです。

その原因は結露でした。

春や冬のように朝と夜の気温差がある時期のキャンプでは、雨が降っていなくてもテントの内側が濡れることがあります。

自然現象なので仕方がないのですが、結露によって様々なトラブルが起きます。

トラブルを起こさないためにも、一体なぜ結露は発生するのか、対策方法はあるのかご紹介していきます。

 

なぜテントが濡れるの?

雨が降っていないのに、テント内が濡れることがあります。その原因の大半は結露によるものです。

結露が起こる仕組み

結露は、暖かい空気が冷え飽和水蒸気量を超えてしまうことで発生します。

身近なもので例えると、冷たいビールをグラスに注ぐと表面に水滴がつく現象だったり、窓ガラスに文字が書けるのも同じ現象です。

メモ

「内」の温度が上がると「外」との温度差が生まれます。

その温度差によって「内」の水蒸気が冷やされる時に水滴となる現象を結露といいます。

グラスや窓をテントに置き換えて考えてみましょう。

テント「内」の暖かい空気が、テント「外」の冷たい空気により冷やされることによって、結露が発生するのです。

結露しやすい環境

  • 温度差が大きい : 冬
  • 湿気が多い場所 : 川の近く、海の近く、湖の近く
  • 空気が滞留しやすい場所 : テントの中

冬は寒いのでテントの中は暖かくしたいですよね。

寒い冬では特に「内」と「外」との気温差が生まれるので結露が発生しやすい状態となります。

さらにテントは人間の体温や呼吸だけで湿度が高くなります。湿度が高くなると結露が発生しやすくなります。

また、地面から蒸発する水分も湿度をあげる原因となります。

ポイント

結露で困っている方は、海の近くや湖畔、川の近くでのキャンプは避けましょう。

 

結露によるトラブル

荷物が濡れる

朝起きると荷物が濡れていたことはありませんか。着替えが濡れていたなんてことになったら大変ですよね。

私の場合はテントに置いていたバッグが濡れてしまったことがありました。

はじめてのキャンプだったので、そういうものなのかなと思っていたのですが、今思うと結露だったのではと思っています。

バッグと、中に入れていた洋服が濡れてしまったのですが、その日一日生乾きの服を着ているような感じで快適ではありませんでした。

しっかり対策してテント内は快適空間にしたいですよね。

そして、さらに濡れてほしくないのがシュラフ(寝袋)ではないでしょうか。湿った布団で寝たくないですよね。

シュラフが湿ると、寝る時に非常に不便になります。

夏場であればカビてしまう原因にも繋がります

さらに濡れた火器類は使用するのは大変危険です。スマホやバッテリーも故障につながる可能性があります。

濡れてしまったらすぐにふき取りましょう。

電子機器は拭き取り、完全に乾くまでは通電させないようにしましょう

しっかりと対策しないと濡れることによりトラブルの原因になります。

乾かすための時間がかかる

テントが結露により濡れてしまうので、乾かすのに非常に時間がかかってしまいます。後片付けに時間がかかるため、撤収が遅れてしまいます。

濡れたままにしてしまうと、テントをカビさせてしまったりテントの寿命を縮める原因となります。できるだけ結露を防ぐようにしましょう。

そして、結露が発生しやすい時期は冬です。冬は結露が発生した後に気温が下がると凍ってしまいます。凍ってしまうとさらに乾きにくくなり、ケガをするリスクもあります。

私は初めて冬キャンプをした際に、結露によってこんなにもテントが濡れてしまうんだということを初めて知りました。

しかも結露が凍ってバリバリになってしまった箇所も。気温が低いので乾かそうとしても全然乾いてくれないのです。

キャンプ場に滞在している間にテントを乾かしきることが難しくなり、乾かないまま撤収することになる場合があります。

帰宅してすぐに乾かすことができればよいですが、しばらく放置してしまうとカビが生えてくる場合があります。

結露は自然現象なので発生するのは仕方ないことですが、できる限りテント自体を濡らさない対策を取るようにしましょう。

 

結露対策

結露しにくいテントを選ぶ

自然現象が原因のため完全に結露を防ぐことはできませんが、結露しにくいテントを選ぶという対策方法があります。

コットン・ポリコットン テント

 

この投稿をInstagramで見る

 

きゃすバル(@casval_camp)がシェアした投稿

コットン素材のテントは通気性と断熱性に優れていて吸湿性が高いです。

コットンテントは結露に強いのではなく、テント自体が水を吸い取ってくれるイメージです。

ポイント

コットンが水分を吸収してくれるので、結露が発生しにくいところがポイント。

水滴となって落下してくるということも少ないので、濡れにくくなり拭いたりしなくてもOK。

しかし、テント内は濡れずに済むかもしれませんが、水分を吸収しているのでお手入れをしっかりしないと、すぐにカビが生えてしまいます。

 

ダブルウォールテント

 

この投稿をInstagramで見る

 

RIVER MOUNTAIN(@river_mountain_2020)がシェアした投稿

メモ

ダブルウォールテントとは

インナーテントとフライシートの二つを合わせたテントのことを言います。

ダブルウォールテントが結露しにくい理由は、インナーとフライシートの間に隙間ができるためです。

隙間には空気があり、気温差が発生しにくくなるため結露を発生しにくい状態にできるのです。

ポイント

設営や撤収に手間はかかりますが、内側の結露は少ないのでテント内は快適になります

テントの張り方も重要なポイントです。

フライシートがピンと張っていなかったり、インナーとフライシートがくっついている状態ですと結露が発生しやすくなります。

しっかりテントを張ることによって結露の発生を少し抑えることができますよ。

テントの上にタープを張る

テントとタープの間に隙間ができ、空気が入ることによってテント内に結露ができにくい状態となります。

ダブルウォールテントはテントとフライシートを合わせたテントのことでしたが、これと似た状態にするということです。

ポイント

テントの上にタープを張り隙間を作れば気温差が発生しにくくなるため結露を予防できる

換気する

テント「内」と「外」の温度差をなくすことができれば結露は発生しません。

ポイント

しっかり換気することで、テントの内側と外側の気温差を減らし結露しにくい状態を作ることができます。

結露が発生しやすい冬は、暖房器具を使うことが多いですよね。

テント内が暖かくなり過ごしやすいですが、フライシートに暖かい空気があると外の冷たい空気で冷やされ結露ができてしまいます。

換気が大事といわれても冬の外は寒いですよね。結露で濡れるのも嫌だけど寒いのも嫌ですよね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

シグナス(@sigunasu5694)がシェアした投稿

サーキュレーターなどを使用して空気を循環させるのもおすすめです。無理のない程度に空気の入れ替えをしましょう。

グランドシートを敷く

 

この投稿をInstagramで見る

 

りりキャン(@lily.camp__)がシェアした投稿

グランドシートは水に対して強い素材でできています。

グランドシートをきちんと活用することで地面から湿気がテント内に広がらないようになります。

ポイント

地面からも湿気は襲ってきます。湿度の上昇は結露の原因になりますので、地面からの湿気をグランドシートで遮断しましょう。

グランドシートを敷いておけば、結露対策にもなりテント底を濡らさずに済むのでおすすめです。

 

テントが濡れる原因は結露だった!今すぐできる対策をご紹介!:まとめ

今回はテント内に起こる結露についてご紹介しました。

なぜテントが濡れるの?

テント内が濡れる原因の大半は結露によるもの

結露しやすい環境

  • 温度差が大きい : 冬
  • 湿気が多い場所 : 川の近く、海の近く、湖の近く
  • 空気が滞留しやすい場所 : テントの中

結露によるトラブル

  • 荷物が濡れる
  • 乾かすための時間がかかる

結露対策

  • 結露しにくいテントを選ぶ
  • テントの上にタープを張る
  • 換気する
  • グランドシートを敷く

今後、冬キャンプにチャレンジしようと思っている方や、結露対策でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

-テント, 結露

© 2024 テントの神様 Powered by AFFINGER5