
そんな悩みにお答えします。
ワンタッチテントやポップアップテントは素早く簡単にテントを設営できるため、初心者さんに人気のテントです。
しかし、上手くたためないという声もよく聞きます。

そこでこの記事ではワンタッチテントとポップアップテント両方のたたみ方のコツを、動画付きでそれぞれ解説していきます。
オススメのテントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
メモ
もしはじめての方なら事前にチェックしておくことをオススメします。
※ワンタッチテントとポップアップテントの呼び方が一般的に曖昧になっていることがあるのですが、この記事では次のように呼ぶことにします。
ポイント
- ワンタッチテント→フレームがテント生地の外にあり、折り畳み傘を広げるように組み立てるテント
- ポップアップテント→平たいフレームがテント生地の中にあり一体になっていて、自動で広がるテント
目次
ワンタッチテントとは?
ワンタッチテントは紐を引くだけで、簡単、スピーディーに組み立てができるテントです。
フレームを組み立てる必要がなく、一瞬でテントを設営できることができます。
折り畳み傘を広げるイメージをしてもらうとわかりやいですね。
テント設営の手間を少なくできるため、初心者さんや、他の作業に時間を使いたい方にオススメのテントになっています。
この投稿をInstagramで見る
ポイント
ワンタッチテントは1人用のソロテントから大人数用のファミリーテントまで、幅広いシーンに合った大きさのテントがあります。
またテント泊など本格的なキャンプにも対応できるスペックの高いワンタッチテントも数多くあるのも魅力です。
しかし、構造上、収納サイズや自重が重くなる場合が多く、登山などには不向きになります。
一方、設営・撤収が簡単なため、ファミリーキャンプや車で移動する場合にはとても適しています。

ワンタッチテントのたたみ方は?
ワンタッチテントを上手くたたむコツは空気を抜くことと、フレームのジョイント部分が曲がる方向を間違えないことです。
これさえできれば、何ら難しい工程はありませんので、安心してくださいね。
まずは動画で確認するとわかりやすです↓
イメージを掴みやすいので、写真も参考にしてください↓
出典引用:DOD
ワンタッチテントのたたみ方 手順
- 空気を抜けやすくするため、入り口のジッパーを開ける
- テント上部のジョイントの関節部を折って中央にまとめ、テント内の空気を抜く
- 残りのフレームを折りたたんで、中央ジョイント部に集める
- 生地を整える
- テント本体を丸めて、袋に入れて完了
メーカーやテントの大きさによって、微妙にフレームの形状が違うことがありますが、基本的には上記のやり方でたたむことができます。
注意点として
ジョイント部を折り曲げるときは、正しい方向に力を入れてください。
逆の方向に力を加えてしまうと、破損の原因になることがあるので注意してくださいね。
また初めてテントを張る場合は試し張りをするのがオススメですよ。
試し張りに関する記事はコチラ
おすすめワンタッチテント
DOD ワンタッチテント 2人用
出典引用:Amazon
シングルウォール(1枚生地)なので、軽量コンパクトでリーズナブルなテントです。
耐水圧は1,500mmと雨キャンプでも安心。大型のトップシートが装備されており、換気をしながら雨を防げます。
メモ
私の友人が所有しているのですが、設営の速さにビックリしました。あとはタープを張るだけでキャンプサイトが完成するというのは驚異的に楽です。
YACONE ワンタッチテント 3〜4人用
出典引用:Amazon
屋根を独立させてサンシェードとしても使える2WAYテントです。外張と内張のアタッチメントを外して、屋根だけにして使うことができます。
出典引用:Amazon
UVカット加工、耐水圧3,000mmなので強い日差しや雨でも安心してレジャーやキャンプを楽しめます。
メモ
背面の大きな窓で通気性にも優れ、天井部にランタンフック、テント内に小物入れなど快適装備が充実しています。
本格キャンプに対応するワンタッチテントは本当に魅力的ですよね。設営も撤収も簡単なので、キャンプに行くのが楽しくなります。
コールマン インスタントテント 6人用
出典引用:Amazon
最大6人まで収容可能なコールマンのインスタントテントです。
大きなテントですが、4〜5人で余裕を持って使うのがオススメになります。
家族キャンプで1人でテントを設営しなくてはいけないときなどに活躍してくれるでしょう。
天井に通気口、3面に窓と出口があり、天井にはランタンフック、室内には2箇所に小物入れがあります。
メモ
小物入れはお財布やケータイなど、ちょっとしたものを入れおくのに便利なんですよね。
2つもあると助かりますね。
ワンタッチテントは設営が簡単な上、通常の組み立てが必要なテントと同等のスペックを持ち合わせているのが魅力です。

次にポップアップテントを見ていきます。
ポップアップテントとは?
ポップアップテントとは袋から出して、ポンっと自動で広がってくれるテントのことです。
平たいフレームがテント生地の中で一体になっているため、面倒な作業は一切いりません。一瞬で設営できるので、手軽に使えるのが魅力です。
シンプルな構造で、軽量・コンパクトなため初心者さんや女性でも気軽に扱うことができますよ。
この投稿をInstagramで見る
参考
海水浴やピクニック、運動会や野外イベントなど、日よけや荷物置き場、休憩場所として活躍してくれるシーンがたくさんあります。
しかし、風や雨などにあまり強くないため、寝泊りするテントとしては適さないものもあります。
一方、本格的なスペックのポップアップテントもあるので、気になった方はコチラの記事を参考にしてください↓
コチラの記事も合わせてどうぞ
ポップアップテントのたたみ方は?
ポップアップテントはワンタッチテントもより、もっと簡単にたたむことができます。
足を上手く使うとスムーズです↓
イラストでも手順を確認してください↓
出典引用:楽天
ポップアップテントのたたみ方のコツも空気を抜くことです。
あとは手順に沿って、フレームが曲がる方向に力を加え過ぎずにたたんでいけば上手くいきます。
ポップアップテントたたみ方 手順
- テントを地面に寝かせ、空気を抜きながら、はみ出た生地を内側へ入れる。
- テント上部を中央付近に折る。
- 中央付近まできたら、両側に2つ輪ができます。
- 両側にできた輪を内側にたたみます。
- 形を丸く整えて、バッグに入れて完成です。
はじめてたたむ方は動画やイラストでたたみ方をチェックしてから、作業するとスムーズにいきます。
注意点として
ポップアップテントの場合も、力を入れてフレームを無理に曲げないようにしましょう。
力をそれ程入れなくても、フレームが自然と曲がる方向があります。
力の入れすぎは、破損の原因にもなるため注意しましょうね。
また、フレームがねじれてうまくたためない事もあります。そんな時は慌てずコチラの記事を参考にしてみてください↓
テントが歪んでしまったら
おすすめポップアップテント
キャンパーズコレクション ワンタッチキャビンシェード フルクローズ 3人用
出典引用:Amazon
新形状のキャビンフレーム採用で、よりたたみやすくなったキャンパーズコレクションのポップアップテントです。
遮熱性の高いシルバーコーティング生地はテント内の温度上昇を抑えてくれます。
メモ
またフルクローズタイプなので、着替えなどプライベート空間も確保でき、小さなお子さんがいても安心です。砂よけが付いているのが特徴的です。
キャンパーズコレクションには、初心者にうれしいコスパの高いキャンプ用品がたくさんあります。コチラの記事も参考にどうぞ↓
コチラの記事も合わせてどうぞ
villimetsa ポップアップテント 2〜3人用
出典引用:Amazon
前後のメッシュで夏でも涼しい通気性に優れたポップアップテントです。
メッシュはファスナーでピッタリ閉めることができるため、ちょっとした防犯対策にもなる優れものです。
前庭が広く、靴を脱いでゆったり過ごすことができます。ペグで固定できるので、めくれる心配もありません。
メモ
このテントは前庭が広いので、大人2人なら余裕で寝転ぶことができますよ。中で子供を遊ばせれば、家族4人でくつろげて広く使えるテントです。
Viaggio+ ポップアップテント キャノピー付き 2〜3人用
出典引用:Amazon
キャノピー付きの珍しいポップアップテントです。テントのフロントドアをキャノピーとして使えます。
ポール、ガイドロープ、ベグがセットになっているため、荷物も少なくて済むのが魅力です。
UVカット95%、耐水圧も2,000mmとポップアップテントらしからぬスペックを備えています。
ポップアップテントでキャノピーが付いているのはうれしいですね。
メモ
ちょっとひさしがあるだけでも、日光の当たり方が随分と違うものです。
フルクローズ、ダブルドア、両面メッシュも装備されており、隙のないテントに仕上がっていますよ。
もしテントの他に必要なキャンプ用品を知りたい方は、コチラの記事も参考にしてください↓
テントの他に必要なキャンプ用品
ワンタッチテント•ポップアップテントのたたみ方をまとめてご紹介!:まとめ
- ワンタッチテントとは?
- ワンタッチテントのたたみ方は?
- おすすめワンタッチテント
- ポップアップテントとは?
- ポップアップテントのたたみ方は?
- おすすめポップアップテント
ワンタッチテントとポップアップテント、それぞれのたたみ方を紹介しました。
どちらも事前にたたみ方をチェックしておくと、撤収作業がスムーズにいきますよ。
共通の注意点としては、無理な力を加えないようにすることです。
慣れてくれば、あっという間にできるようになります。
ワンタッチテントやポップアップテントがあれば、レジャーの楽しさが倍増します。たたみ方をマスターしてぜひ有効活用してみてくださいね。