
そんな疑問にお答えします。
テントの中が寒い時って、ストーブが欲しくなりますよね。
私もストーブを準備せずにキャンプを行い、寒くて後悔する事がありました。
そんなに寒くないだろうと思う時に限って夜冷え込むんです。
そんな時にストーブがあったらな、と思いますよね。
テントにストーブを持ち込むには、テントにベンチレーションがついているかがポイントです。
そして基本的にはどのテントメーカーもテント内での暖房器具の使用は自己責任でということになっています。
ですので自己責任にはなりますが、使用方法を誤らなければ安全にテント内でストーブを楽しむ事ができます。

今回はそんなアナタの為に、オススメのベンチレーション付きテントとストーブをご紹介いたします。
目次
そもそもベンチレーションってなに?
ベンチレーションは別名「換気口」と呼ばれ、テントに換気用の穴が空いている箇所のことを言います。
ほとんどがテントの天辺付近にあり、下から上がってきた空気を外に逃す構造になっています。
ではなぜ、テントの天辺なのか。
それは、テント内でストーブを使いたい人にとってとても重要な理由があるからです。
一酸化炭素は空気より軽い
この投稿をInstagramで見る
テント内で火を伴う暖房器具(薪ストーブや石油ストーブ)を使用する場合、発生する危険性が高いのが一酸化炭素です。
一酸化炭素は主に燃焼の不十分な状態の時(酸素が供給が少ない時)、不完全燃焼を起こし、その際に発生します。
無色無臭のガスで発生しても気づく事が出来ません。
しかも毒性も高く、空気中に0.02%含まれるだけで頭痛などの中毒症状が現れ始めます。

一酸化炭素は空気より軽いので、テント内で発生するとまずはテント上部に充満します。
その時に活躍するのが、ベンチレーションなんですね。
ベンチレーション(換気口)から一酸化炭素を逃す
この投稿をInstagramで見る
テント上部のベンチレーションが空いていると、そこから一酸化炭素は抜けていってくれます。
つまり、ベンチレーションはテント内でストーブを使う上で必ず必要になります。
テント内でストーブを使用したければベンチレーションなしのテントを選んではいけません。
必ず上部から空気の抜けていくデザインのテントを選びましょう。
そういった観点から見た場合、ティピー型やベル型と呼ばれるテントが天井も高く、上部に一酸化炭素が集まりやすい構造をとるのでオススメです。

使用時は必ず一酸化炭素濃度計を使用しましょう
テント内でのストーブの使用時は必ず一酸化炭素濃度計が必要です。
なぜなら一酸化炭素は無色無臭のガスなので人間には感知できないからです。
オススメの一酸化炭素濃度計をご紹介いたしますね。
Smart sensor ST8700A+
こちらのセンサーは日本製なので、安く信用度が低い海外製に比べると安心です。
一酸化炭素濃度の現在値を表示してくれるので現在の状況が可視化できます。
さらに温度の表示もあるのでテント内が何度になったかも可視化できるので便利ですね。
新コスモス電機 住宅用火災(煙式)・CO警報器
URL:https://www.amazon.co.jp/新コスモス電機-住宅用火災(煙式-・一酸化炭素警報機-SC-715T-【インフルエンザ予防】【熱中症予防】にも役立つ最新複合機%E3%80%82/dp/B07LD2TRY1/ref=psdc_405870011_t1_B09KQ7J738
住宅用ですがテント内でも十分使えますし、業界最大手の新コスモス電機製なので安心の性能です。
加えて電池を交換しなくても5年使えるので、電源の入れ忘れという事がありません。
購入した日付だけ忘れないようにしないといけませんね。
BOSEAN一酸化炭素濃度計
こちらの濃度計、裏にクリップがついており引っ掛けもあるので、どのようなテントでもテント上部に吊り下げやすいです。
こちらの濃度計については現在の一酸化炭素濃度、気温、時刻が表示されますので現在の状況が可視化されとてもわかりやすいです。
一酸化炭素濃度計といえど様々な商品があります。
一酸化炭素濃度計は頭の位置より上での使用が原則です。
頭より下に検知器を置くと自分が一酸化炭素を吸い込んだ後に検知器が検知するので意味がなくなってしまいます。

オススメのベンチレーション付きテント3選
それではここからは、私オススメのベンチレーション付きテントをご紹介いたします。
実際の使用感も含めて、ご紹介していきますね。
マウントスミ ストーブテント ノナ
こちらは日本製のテントになります。
キャンプでストーブ、といえばやはり火の温もりを感じる薪ストーブで、という方も多いのではないでしょうか。
こちらのテントは薪ストーブの為に設計されたテントで、テントからの煙突の出し口はなんと6ヶ所も空いています。
ですので使用したい薪ストーブの形状やテント内のレイアウトによって好きな位置に薪ストーブを設置することが可能です。
そして当然、上部にベンチレーションも備えているので換気の面でも安心です。
天幕にT/C素材を使用しストーブ使用時の結露も比較的発生しにくいです。
テントに薪ストーブを設置したい方にはとてもオススメです。
更にはティピー型のテントは中心にポールを一本だけ設営するテントなので設営の方法がかなり簡単です。
忙しいキャンプの準備時間、少しでも減らしたいですよね。
慣れれば10分ぐらいで設営できるので設営の時間をなるべく短く節約したい方にはティピー型のテントがオススメです。
ポイント
- 煙突の出し口が6ヶ所
- T/C素材の為結露が起こりにくい
- 設営が短時間で済む
OneTigris ROC SHIELD
こちらのテントは軍幕テントやパップテントと呼ばれるタイプのテントになります。
元々各国の軍隊で使用されていたこともあり、シンプルなデザインが特徴です。
シンプルなミリタリーデザインが好き、という方も多いのではないでしょうか。
幕ストーブ用の穴も空いており、上部にベンチレーションも空いているので初めからテント内でストーブを使用する想定の設計になっています。
パップテントタイプのテントは側面が大きく開くのでテントを解放して焚き火をしたり広々としたリビング感覚でキャンプを楽しみたい方にはオススメです。
ポイント
- ミリタリー好き向け
- 側面が大きく開放する
- 焚き火向け
ノルディスク アスガルド12.6
ノルディスクはデンマークにて創業された世界的なアウトドアブランドです。
そんなノルディスク製のベル型のテントがこちらのアスガルドという商品になります。
上部にベンチレーションもついており、布製の天幕は熱に強く、薪ストーブ使用時に起こりがちな火の粉による生地の穴あきも起こりにくいのが特徴です。
ですが薪ストーブ用の穴は空いていないので薪ストーブを使用する際は加工する必要があります。
ですので加工されない方でアスガルドを使用したい方には石油ストーブかガスストーブがオススメです。
テント側面が立っているのでティピー型に比べて広いため、テント内をリビングとして使用しやすいです。
そして、雰囲気もおしゃれな為、グランピングに使われている事が多いです。
ポイント
- コットン製で熱に強い
- ガス、石油ストーブ向き
- 広々としていてテントの中でくつろぎやすい
ベンチレーション付きのテントといっても色々なものがある事がお分かりいただけましたでしょうか。
自分ならではのキャンプのスタイルに合わせてテントを選ぶことができるのでぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
オススメのストーブ3選
ここからは、私オススメのテント内で使う為のストーブをご紹介いたします。
使用時の雰囲気の良いものをチョイスしました、ぜひご覧ください。
ジーストーブ ヒートビュー
こちらはノルウェー発の薪ストーブになります。
窓から火が燃える状況が見えるので雰囲気は抜群です。
そして材質がステンレス製なので錆に強いです。
薪ストーブは、使用するのが冬季だけなので、一年のほとんどを納屋に仕舞われた状態で過ごす事になります。
鋼鉄製であれば、その仕舞われている間に昼夜の寒暖差によって表面に水分が付着し、知らず知らずの間に錆びてしまう、ということが起こりえます。
久しぶりに開けてビックリ、ストーブがサビサビになっていた、なんて事がよくあります。
その点こちらはステンレス製なので、よほどの悪条件が重ならなければ、保管中に錆びてしまう、なんて事はないので安心ですね。
トヨトミ レインボーストーブ
こちらは日本製の石油ストーブになります。
暖を取れるだけでなく、テント内を明るく照らしてくれます。
デザインもレトロでかわいらしく、とてもおしゃれです。
このストーブを上記のテント、ノルディスクのアスガルドに使用すると最高の雰囲気を放ちますのでオススメです。
イワタニ カセットガスストーブ 風暖
こちらのストーブは日本製のカセット用のガスボンベを使うストーブになります。
こちらのストーブの利点はなんと言っても薪ストーブや石油ストーブと違ってコンパクトに持ち運びが可能なことです。
しかも火力もあり、電源不要でファンが回り風を発生させます。
今回ご紹介した薪ストーブと石油ストーブは風を発生させないのでストーブファンを使用すればこちらのガスストーブの様に風を起こすことができます。
ファンがあると効率よくテント内を温めることができるのでオススメです。

テント内でストーブって使えるの?!ベンチレーションが必要な訳とは:まとめ
いかがでしたでしょうか?
テント内でストーブを使用する時は一酸化炭素中毒を防止する為にもベンチレーションが必ず必要です。
そしてベンチレーションも必ず空いていることを確認してストーブを使用しましょう。
ベンチレーションが閉まっていると換気ができなくなり、一酸化炭素がテント内に充満してしまいます。
ストーブについても薪、石油、ガス等様々なタイプがあることがわかりました。
そして火気を使用することによる火災にも気をつけなければなりません。
特に冬場は空気が可能しているので一度火がつけばあっという間に燃え広がってしまいます。
火の元には十分に注意し、冬の楽しいキャンプを過ごしましょうね。

くれぐれも換気は忘れずに。